ブログ、始めました!

考えている事をいろいろ書いていきます!

大化改新の話

令和になりましたね。

この前、中大兄皇子の話の大化の話をやりました。

 

f:id:cybasters:20190501102343j:image 

 

聖徳太子の側近として政治改革を行なっていたのが、蘇我馬子でした。

 

この人は天皇家の血筋ではなく、

豪族でした。


f:id:cybasters:20190501102402j:image

 

その血筋は3代に続き、

蘇我馬子蘇我蝦夷蘇我入鹿と続きました。


f:id:cybasters:20190501102349j:image

 

なんだったら、

天皇家がなくなりそうだったので、

蘇我入鹿さんに中大兄皇子は怒りました。

 

ちなみに

 

中大兄皇子➡︎天皇家

中臣鎌足➡︎藤原家

 

と今後名乗るようになります。


f:id:cybasters:20190501102352j:image

 

そして蘇我入鹿は倒されました。

 


f:id:cybasters:20190501102413j:image

 

おっしゃ!ってなって直接天皇に税金がいくようになりました。


f:id:cybasters:20190501102337j:image

 


f:id:cybasters:20190501102346j:image

 


f:id:cybasters:20190501102358j:image 

 


f:id:cybasters:20190501102409j:image
f:id:cybasters:20190501102405j:image
f:id:cybasters:20190501102340j:image
f:id:cybasters:20190501102355j:image

 

租・調・庸は、大国の唐を参考に作られた税制度。唐の制度をそのまま導入すると、日本に馴染まないため、唐の制度を日本風に改良したものが租・調・庸になります。

 

租・調・庸とは、簡単に言えば

租→米を納めること。
調→繊維製品(麻とか絹とか)を納めること。地方の特産品を納めることも!
庸→「京へ労働する」or「労働の代わりに何か納めろ!」の2択が選べる税で、「労働の代わりに何か納めろ!」の方が庸。ちなみに「京へ労働する」を選ぶとそれは雇役(こえき)とか雑徭(ぞうよう)と呼ばれる。
 

こんな感じ。

 

租・調・庸はどれも本来は唐の制度なんですけど、日本古来の文化や風習をそこに融合させ、日本オリジナルの制度に仕上げました。

なんだか日本人らしいやり方ですよね。

日本人って昔から物事を改良したり、

何かと融合させるのが得意だったんでしょう。